元占い師が告白!悪質な占い詐欺業者の特徴と安全な占い師の選び方

  • URLをコピーしました!

「この占いは詐欺かもしれない」と不安に感じていませんか?近年、電話占いやLINE占いなど、手軽に利用できるサービスを悪用した占い詐欺の被害が急増しています。本記事では、占い業界の裏側を知る元占い師が、相談者の不安を煽って高額な請求をする巧妙な手口や、危険な詐欺業者に共通する7つの特徴を具体的に暴露します。さらに、もう二度と騙されないために、信頼できる安全な占い師や占いサイトの選び方から、万が一被害に遭ってしまった場合の国民生活センターや弁護士への相談、返金請求の方法までを網羅的に解説。この記事を最後まで読めば、悪質な業者を確実に見抜き、安心して占いを楽しむための知識がすべて手に入ります。

目次

急増する占い詐欺 あなたも被害者かもしれない

誰にも言えない悩みを抱えたとき、将来に漠然とした不安を感じたとき、占いに救いを求めた経験はありませんか?スマートフォン一つで気軽に利用できる占いアプリや占いサイトは、今や多くの人にとって身近な相談相手です。しかし、その手軽さの裏で、人々の心の隙間につけ込む悪質な「占い詐欺」の被害が深刻化している現実をご存知でしょうか。「少しだけ相談するつもりが、気づけば高額なお金を支払っていた」という悲痛な声は、決して他人事ではありません。

国民生活センターへの相談件数が示す深刻な実態

占い詐欺の被害は年々増加傾向にあり、その深刻さは独立行政法人国民生活センターに寄せられる相談件数にも表れています。特に、オンラインでの占いサービスに関する相談が急増しており、被害者の年齢層も若者から高齢者までと幅広くなっています。

相談者の年代被害の主な特徴
20代〜30代恋愛や仕事の悩みに付け込まれ、SNSやマッチングアプリ経由で高額な鑑定に誘導されるケースが多い。
40代〜50代家庭問題や将来への不安を煽られ、電話占いやチャット占いで鑑定を引き延ばされ、高額なポイント購入を繰り返してしまう。
60代以上健康や孤独感に関する悩みをきっかけに、祈祷や除霊、高額な開運グッズの購入を勧められる霊感商法の被害が目立つ。

このように、年代ごとの悩みに巧みに付け込むことで、占い詐欺は私たちのすぐそばに潜んでいるのです。

なぜあなたは狙われるのか?占い詐欺のターゲットになりやすい人の心理

占い詐欺の被害に遭うのは、決して特別な人ではありません。むしろ、真面目で誠実、誰かの言葉を信じやすい人ほど、悪質な占い師の巧みな言葉に心を奪われやすい傾向があります。詐欺師は、以下のような心の状態にある人々を虎視眈々と狙っています。

  • 誰にも打ち明けられない、深刻な悩みを抱えている
  • 将来や人間関係に対して、強い不安や焦りを感じている
  • 大きな決断を前にして、誰かに背中を押してほしいと願っている
  • 社会的な孤立や孤独感を感じ、誰かとの繋がりを求めている

占い師から「あなたには特別な才能がある」「このままでは不幸になるが、私なら救える」といった言葉をかけられたら、注意が必要です。それはあなたのための言葉ではなく、あなたを依存させ、金銭を搾取するための罠かもしれないのです。

巧妙化する手口!身近に潜む占い詐欺の温床

かつて占い詐欺といえば、対面での鑑定や高額な商品を売りつける霊感商法が主流でした。しかし現在では、その手口はより巧妙化し、私たちの日常生活の中に溶け込んでいます。

電話・チャット占いサイト

顔が見えないことを利用し、アルバイトがマニュアル通りに対応しているだけの悪質なサイトが数多く存在します。ポイントを消費させるために鑑定をわざと引き延ばしたり、「あと少しで運命が変わる」などと期待を持たせて高額な追加購入を促したりするのが典型的な手口です。

SNSやマッチングアプリ

近年特に被害が増えているのが、SNSやマッチングアプリを悪用した手口です。占い師を名乗るアカウントから突然ダイレクトメッセージが届き、「あなたから特別なオーラを感じた」などと興味を引いて個人情報を聞き出し、最終的に有料の占いサイトへ誘導します。恋愛感情を抱かせるようなやり取りで相手を信用させ、冷静な判断力を奪うケースも少なくありません。

元占い師だから知っている占い詐欺の巧妙な手口

占い詐欺の巧妙な3つの手口 不安を利用し、依存と支払いを継続させる仕組み 手口1 不安を煽り鑑定を引き延ばす 強い言葉で不安を増幅 テーマを次々提示して時間稼ぎ 課金(延長・ポイント)を継続させる 「このままでは危険です」 「原因特定にもう少し必要」 「あと少しで解決が見える」 「ポイントが足りません」 電話/チャット占いで多発 手口2 祈祷・除霊で高額請求 ¥ ¥¥ ¥¥¥ 料金エスカレーション 祈祷 3万~10万円 除霊 20万~50万円 特別儀式 100万円以上 「ここでやめると災いが及ぶ」 恐怖で支払いを継続させる 実効性はなく利益のみ目的 手口3 高額な開運グッズの販売 限定 「一点物」「清めた」などで演出 原価は販売価格の数百分の一以下 購入後も「上位品」追加購入を迫る ブレスレット:30万~80万円 水晶置物:50万~200万円 清めたお札:1枚10万円~ セット購入の「相乗効果」を強調 不安 恐怖の固定化 不安を増幅 脅しで心理的拘束 高額な儀式・商品に誘導 支払い継続

占い師として活動していた経験から、悪質な占い詐欺業者が使う手口には共通したパターンがあることが分かっています。彼らは人の心の弱さや不安に巧みにつけ込み、言葉巧みに誘導してきます。ここでは、私が業界の裏側で見てきた、特に悪質で巧妙な3つの手口を具体的に解説します。

手口1 不安を煽り鑑定を引き延ばす

占い詐欺の最も古典的かつ効果的な手口が、相談者の不安を過度に煽り、鑑定を長引かせることです。特に電話占いやチャット占いなど、時間や文字数で課金されるサービスで多用されます。相談者の悩みに寄り添うふりをしながら、「この問題は根深い」「もう少し詳しく視てみないと危険です」といった言葉で引き止め、意図的に鑑定時間を引き延ばして高額な料金を請求するのです。

彼らは、相談者が話を切り上げようとすると、「今やめると、もっと悪いことが起こるかもしれません」「運命の分岐点がすぐそこまで来ています」といった脅し文句で心理的に拘束しようとします。これは、相談者の「もし本当にそうなったらどうしよう」という恐怖心を利用した、非常に悪質な手口です。

悪質占い師のセリフ目的・狙い
「あなたから非常に強い負のオーラを感じます。このままでは危険です。」強い言葉で相談者に衝撃を与え、話を真剣に聞かせる。
「原因を特定するために、もう少しご先祖様のことを視てみましょう。」次々と新しい鑑定テーマを提示し、時間を引き延ばす。
「あと少しで解決策が見えそうなのですが…ポイントが足りませんね。」追加の課金(ポイント購入)を促し、支払いを継続させる。

手口2 祈祷や除霊で高額な請求をする

不安を煽った後、次に行われるのが「特別な儀式」と称した高額な祈祷や除霊への誘導です。これは典型的な霊感商法の一種と言えます。「あなたには悪霊がついている」「先祖の因縁が不幸を招いている」などと告げ、その解決策として祈祷や除霊、波動修正といったサービスを提示します。

最初は数万円程度の「お試し価格」から始まり、「より強力な祈祷が必要」「さらに上位の儀式でなければ効果がない」と、段階的に要求金額を吊り上げていくのが特徴です。断ろうとすると「ここでやめると悪霊が怒り、あなたや家族に災いが及ぶ」などと脅し、恐怖心から支払わざるを得ない状況に追い込みます。これらの儀式に実際的な効果は一切なく、すべて詐欺師の利益のためだけに行われます。

段階名目請求金額の目安
第1段階悪霊を鎮めるための祈祷3万円~10万円
第2段階先祖の因縁を浄化する除霊20万円~50万円
第3段階あなただけの特別な守護霊を付ける儀式100万円以上

手口3 高額な開運グッズの購入を勧める

鑑定や祈祷と並行して行われるのが、高額な「開運グッズ」の販売です。「このパワーストーンがあなたを災いから守る」「運気を上げる特別な印鑑」といったセールストークで、市販品と何ら変わらない品物を法外な価格で売りつけます。

彼らは、その品物があたかも特別なパワーを宿しているかのように演出し、「あなたのためだけに清めた一点物」といった限定性を強調してきます。ブレスレットや水晶、お札、壺、絵画など、商品は多岐にわたりますが、その原価は販売価格の数百分の一、数千分の一に過ぎません。一度購入すると、「もっと効果の高いものがある」「セットで持つと相乗効果がある」などと、次々と新たな商品の購入を迫られるケースも少なくありません。

グッズの種類謳い文句請求金額の目安
パワーストーンのブレスレット「持つだけで金運が劇的に向上する」30万円~80万円
水晶の置物「家全体の邪気を払い、家族を守る」50万円~200万円
占い師が清めたお札「悪霊を退散させ、良縁を引き寄せる」1枚10万円~

危険な占い詐欺業者に共通する7つの特徴

危険な占い詐欺業者に共通する7つの特徴 図解 危険な占い詐欺業者に共通する7つの特徴 1 運営情報が不透明 2 料金体系が分かりにくい 3 断定表現「絶対当たる」 4 鑑定外の高額契約を迫る 5 口コミが極端 6 無料からしつこく有料誘導 7 退会・解約が難しい

元占い師としての経験から、悪質な占い詐欺を働く業者にはいくつかの共通点があることが分かっています。一見すると普通の占いサイトに見えても、細部に悪質さのサインが隠れているものです。ここでは、あなたが危険な業者に騙されないために、特に注意して確認すべき7つの特徴を具体的に解説します。

特徴1 運営会社の情報が不透明

信頼できるサービスかどうかを判断する最も基本的な指標は、運営会社の情報がきちんと公開されているかです。ウェブサイトでサービスを提供する事業者は、「特定商取引法に基づく表記」をサイト内に明記することが法律で義務付けられています。この表記がない、または内容が曖昧な業者は極めて危険です。

利用登録をする前に、必ずサイトのフッター(最下部)や利用規約のページを確認し、以下の情報が正確に記載されているかチェックしましょう。

チェック項目確認するポイント危険な業者の例
会社名・事業者名法人登記されている正式名称か。個人名義ではないか。「占い事務局」など、正式名称ではない曖昧な表記。
所在地・住所実在する住所か。Googleマップなどで確認できるか。海外の住所、私書箱、存在しない住所、バーチャルオフィスの住所。
電話番号固定電話の番号が記載されているか。携帯電話の番号(090/080/070)のみ、またはIP電話(050)の番号しかない。
代表者名責任者の氏名がフルネームで記載されているか。代表者名の記載がない、または明らかに偽名と思われる名前。

これらの情報が一つでも欠けていたり、検索しても実態が掴めなかったりする場合は、トラブルが起きた際に連絡が取れなくなる可能性が非常に高い、典型的な詐欺業者の手口です。

特徴2 料金体系が分かりにくい

悪質な業者は、利用者に料金を意識させないように、わざと料金体系を複雑にしています。一見安く見せかけて、後から法外な追加料金を請求するのが常套手段です。特に注意が必要なのは、ポイント制を導入しているサイトです。

「1ポイント=1円」とは限らず、購入時と利用時でレートが異なるなど、利用者が支払う総額を分かりにくくしているケースが後を絶ちません。利用前に、以下の点を必ず確認してください。

危険な料金体系の例安全な料金体系の例
鑑定料金以外の費用(祈祷料、事務手数料など)が不明瞭。「1分〇〇円」「1鑑定〇〇円」と明記され、それ以外の料金はかからない。
ポイントの購入単位が大きく、有効期限が短い。ポイントの有効期限がない、または十分に長い期間が設定されている。
鑑定の引き延ばしを促すようなシステムになっている。鑑定終了時間や料金を事前にアラートしてくれる機能がある。
料金に関する説明が利用規約の奥深くにしか書かれていない。料金ページが独立しており、誰でも簡単に見つけられる。

「初回無料」という言葉だけに惹かれず、有料サービスに移行した際の料金体系が明確に示されているかを確認することが、高額請求の被害を防ぐための第一歩です。

特徴3 「絶対当たる」など断定的な表現を使う

「絶対」「100%」「必ず」といった言葉を使って効果を保証するような表現は、悪質業者が使う典型的な謳い文句です。そもそも、占いは未来を予知したり、運命を保証したりするものではありません。相談者の悩みに寄り添い、より良い未来へ進むためのヒントを示すものです。

誠実な占い師ほど、未来の可能性は相談者の行動次第で変わることを理解しているため、断定的な表現は避けます。以下のような過度な表現で勧誘してくる業者には注意が必要です。

  • 「この鑑定であなたの運命は100%変わる」
  • 「絶対に当たる未来予知」
  • 「金運が必ずアップする」
  • 「私だけがあなたを救える唯一の存在です」

これらの表現は、科学的根拠なく効果を保証するものであり、景品表示法における「優良誤認表示」に該当する可能性もあります。利用者の射幸心や不安を過剰に煽る業者とは、関わらないのが賢明です。

特徴4 鑑定以外の高額な契約を迫る

占い詐欺業者の多くは、占いの鑑定そのものではなく、その後に販売する高額な商品やサービスで利益を上げています。つまり、占いはあくまで顧客を誘い込むための「フロントエンド商品」に過ぎません。

鑑定の途中で「あなたには悪い霊がついている」「このままでは不幸になる」などと不安を煽り、それを解決するためと称して高額な契約を迫ってきます。具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 数十万円から数百万円する「開運ブレスレット」「浄化の水晶」などの物品販売
  • 効果が不明瞭な「波動修正」「特別祈祷」などの継続的なサービス契約
  • 高額なセミナーや情報商材への勧誘

本来の占いは、鑑定の範囲内で完結するものです。鑑定結果を理由に、相談者の弱みにつけ込んで高額な物品やサービスの購入を強要する行為は、悪質な霊感商法そのものです。

特徴5 口コミや評判が極端に良いまたは悪い

サービスを利用する前に第三者の口コミや評判を確認することは重要ですが、その内容には注意が必要です。悪質な業者は、口コミを不正に操作していることがよくあります。

特に注意すべきなのは、絶賛する口コミばかりが並んでいるケースです。業者自身が書き込んだり、金銭を払って良い口コミを書かせたりする「サクラ」や「自作自演」の可能性が非常に高いと言えます。

口コミの種類見分けるポイント
極端に良い口コミ・「人生が変わった」「宝くじが当たった」など、大げさで具体性に欠ける成功体験が多い。
・同じような文面や表現の投稿が短期間に集中している。
・日本語が不自然、または定型文のような投稿が目立つ。
極端に悪い口コミ・「高額請求された」「解約できない」といった金銭トラブルに関する具体的な被害報告が多い。
・占い師や運営の対応が悪いという内容が多数を占める。

健全なサービスであれば、良い評価もあれば、厳しい意見や改善を求める声も混在するのが自然です。極端に偏った評価しかないサイトは、何らかの問題を抱えている可能性を疑いましょう。

特徴6 無料鑑定から有料サービスへしつこく誘導する

「まずは無料で試してみませんか?」という甘い言葉は、悪質業者があなたの個人情報を手に入れるための罠です。「無料」を謳い文句にメールアドレスやLINEアカウントを登録させ、そこから執拗な勧誘が始まります。

その手口は非常に巧妙です。

  1. 無料鑑定に登録させ、思わせぶりな鑑定結果の一部だけを送る。
  2. 「このままでは大変なことになる」「あなただけの特別な運命が…」など、続きが気になるようなメッセージで不安を煽る。
  3. 「詳しい鑑定結果を知るには有料登録が必要です」と、有料サービスへ誘導する。

一度登録してしまうと、鑑定を促すメールやメッセージが毎日何通も送られてくるようになります。正常な判断力を失わせ、根負けして有料サービスに申し込んでしまうのを狙っているのです。安易な無料鑑定には手を出さないようにしましょう。

特徴7 退会や解約がスムーズにできない

一度利用者を捕まえたら、簡単には手放さないのも悪質業者の特徴です。利用規約をわざと複雑にしたり、退会手続きのページを分かりにくくしたりして、利用者がサービスから離脱するのを意図的に妨害します。

以下のような特徴が見られるサイトは、利用者を縛り付けて課金させ続けることを目的としている可能性が高く、非常に危険です。

  • サイト内に退会・解約ページへのリンクが見当たらない。
  • 退会するために、電話での連絡や複雑な書類の郵送を求められる。
  • 退会を申し出ると、高額な違約金や手数料を請求される。
  • 「今辞めると不幸になる」などと脅し、引き留めようとする。
  • 退会したはずなのに、請求が続いたり、勧誘メールが止まらなかったりする。

利用を開始する前に、必ず「退会・解約方法」について利用規約やFAQで確認し、その手順が明確かつ簡単であるかをチェックすることが、自分自身を守るために不可欠です。

もう騙されない プロが教える安全な占い師と占いサイトの選び方

もう騙されない 安全な占い師と占いサイトの選び方 利用前に次の4点をチェック 1 鑑定実績と経歴を確認 ・活動年数や鑑定人数が公開されている ・所属や得意分野の一貫性を複数媒体で確認 2 ¥ 料金は明瞭、追加費用なし ・時間/文字単価が明記、支払方法が複数 ・祈祷料/除霊費などの別請求がないか確認 3 第三者の口コミを参考に ・具体性のある体験談、長短両方の記載を重視 ・複数媒体で評判の一貫性をチェック 4 https:// プライバシーポリシーの明記 ・収集目的/第三者提供/開示手続きの明示 ・サイト全体のSSL化、Pマーク取得を確認

悪質な占い詐欺に騙されないためには、ユーザー自身が「安全なサービスを見極める目」を持つことが何よりも重要です。元占い師という立場から、本当に信頼できる占い師や占いサイトを選ぶための具体的な4つのポイントを解説します。これからお伝えする基準をクリアしているかどうか、利用前に必ずチェックしてください。

選び方1 鑑定実績と経歴を確認する

信頼できる占い師は、自身の経歴や鑑定実績を明確に公開しています。長年の経験は、それだけ多くの相談者と向き合い、信頼を勝ち得てきた証だからです。公式サイトやプロフィールで、以下の点を確認しましょう。

  • 占い師としての活動年数:最低でも5年以上のキャリアがあるかどうかが一つの目安になります。
  • 鑑定人数や相談件数:「鑑定実績〇万人」のように具体的な数字が示されていると、より信頼性が高まります。
  • 所属団体や企業:大手の電話占いサイトや全国的に知られる占い館に所属している占い師は、厳しい審査を通過しているため、一定の質が担保されていると言えます。
  • 得意な占術と相談内容:自分の悩みが、その占い師の専門分野と合致しているかを確認することも、満足のいく鑑定を受けるための重要なポイントです。

ただし、華々しい経歴だけを鵜呑みにするのは危険です。複数のサイトやSNSで情報に一貫性があるか、経歴を裏付ける情報があるかを冷静に確認する視点も忘れないでください。

選び方2 料金が明瞭で追加料金がないか確認する

占い詐欺の最も一般的な手口は、不透明な料金体系による高額請求です。安心して利用できるサービスは、必ず料金体系が誰にでも分かりやすく提示されています。利用前に、以下の点を必ず確認してください。

特に注意すべきは、鑑定料金以外の「追加料金」の有無です。「祈祷料」「除霊費用」「特別な施術」といった名目で、後から高額な請求をされないかを事前に利用規約などで確認することが極めて重要です。

チェック項目安全なサイト・占い師の例注意すべき業者の例
料金単位「1分〇〇円」「20分〇〇円」など、時間や文字数あたりの単価が明確に記載されている。料金の単位が曖昧。「鑑定1回」としか書かれておらず、終了時間や上限が不明。
追加料金の有無「表示料金以外、一切かかりません」と明記されている。指名料や予約料の有無も記載がある。鑑定後に「特別な祈祷が必要」などと言い、別料金を要求してくる。
支払い方法クレジットカード、銀行振込、キャリア決済など、複数の一般的な決済方法が用意されている。個人名義の銀行口座への振込しか対応していない。
特定商取引法に基づく表記サイトのフッターなどに、運営会社名、住所、電話番号が正確に記載されている。表記がない、または住所が架空のものだったり、電話番号が携帯電話の番号だったりする。

選び方3 第三者の口コミを参考にする

公式サイトに掲載されている「お客様の声」は、良い内容ばかりが選ばれている可能性があります。より客観的な判断をするためには、公式サイト以外の第三者による口コミや評判を参考にすることが不可欠です。

占い専門の口コミサイトや掲示板、X(旧Twitter)などのSNSで、利用を検討している占い師やサイトの名前を検索してみましょう。その際、ただ口コミの数を追うのではなく、その「質」を見極めることが大切です。

信頼できる口コミの見極め方

  • 具体的なエピソードがあるか:「良かった」「当たる」といった抽象的な言葉だけでなく、「〇〇について相談したら、具体的なアドバイスをもらえて状況が好転した」など、鑑定の様子が目に浮かぶような内容か。
  • 良い点と悪い点の両方に言及しているか:全てを絶賛するのではなく、「鑑定スタイルは少し厳しいけれど、的確だった」のように、多角的な視点で書かれている口コミは信頼性が高い傾向にあります。
  • 複数の媒体で評判を確認する:一つの口コミサイトだけでなく、SNSや他の掲示板など、複数の情報源をチェックすることで、偏った意見に惑わされるリスクを減らせます。

極端に良い評価ばかり、あるいは不自然なほど悪い評価が集中している場合は、自作自演(サクラ)や悪意のある妨害工作の可能性も疑い、慎重に判断してください。

選び方4 プライバシーポリシーが明記されているか

占いは、他人に言えないような深い悩みや個人情報を打ち明けるサービスです。そのため、個人情報の取り扱いに関する方針(プライバシーポリシー)を明確に定めているかどうかは、その事業者の信頼性を測る重要なバロメーターとなります。

サイトのフッターなどを確認し、「プライバシーポリシー」や「個人情報保護方針」といった項目があるかを確認してください。内容をチェックする際は、以下の点に注目しましょう。

  • 個人情報を収集する目的が明記されているか。
  • 収集した情報を本人の同意なく第三者に提供しないと約束されているか。
  • 個人情報の開示、訂正、削除の請求手続きについて記載があるか。
  • サイト全体がSSL/TLS化(通信が暗号化)されているか。(URLが「https://」で始まっているかを確認)

また、プライバシーマーク(Pマーク)を取得している事業者は、個人情報の取り扱いについて第三者機関から適切な評価を受けている証であり、より高い信頼性があると言えるでしょう。

もし占い詐欺の被害に遭ってしまったら?相談先と返金請求の方法

「もしかして占い詐欺に遭ったかもしれない…」そう気づいた時、大きなショックと不安で頭が真っ白になってしまうかもしれません。しかし、どうか一人で抱え込まないでください。冷静に、そして迅速に行動することで、支払ってしまった大切なお金を取り戻せる可能性は十分にあります。ここでは、万が一占い詐欺の被害に遭ってしまった場合の具体的な対処法を3つのステップで詳しく解説します。

ステップ1 まずは証拠を確保する

返金を求めたり、公的機関に相談したりする上で、何よりも重要になるのが「占い詐欺の被害に遭った」ことを客観的に示す証拠です。感情的に相手を問い詰める前に、まずは以下の証拠を落ち着いて収集・保存してください。証拠が多ければ多いほど、その後の相談や交渉が有利に進みます。

  • 占い師や運営会社とのやり取りの記録: メール、サイト内のチャット履歴、LINEのトーク画面などをすべてスクリーンショットで保存します。特に、不安を煽る言葉や高額な請求に関する部分、鑑定を引き延ばすようなやり取りは重要な証拠となります。
  • 支払いの証明: クレジットカードの利用明細、銀行の振込履歴、コンビニ決済の領収書など、支払った日時と金額がわかるものをすべて保管してください。
  • サイトやアプリの情報: 占いサイトのURL、運営会社の情報(会社概要、特定商取引法に基づく表記)、占い師のプロフィール、料金体系、利用規約などが記載されたページをスクリーンショットやPDFで保存しておきましょう。
  • 鑑定内容の記録: もし可能であれば、通話内容を録音したり、鑑定で言われたことを時系列でメモに残したりしておくと、客観的な状況説明に役立ちます。
  • 高額商品の勧誘に関する記録: 開運グッズや祈祷などを勧められた際の広告や説明文もスクリーンショットで残しておきましょう。

焦ってサイトを退会したり、アプリをアンインストールしたりすると、これらの重要なやり取りの履歴がすべて消えてしまう危険性があります。必ず証拠を確保してから、次のステップに進むようにしてください。

ステップ2 国民生活センターや警察に相談する

証拠がある程度集まったら、専門の公的機関に相談しましょう。一人で悩まず、第三者の客観的なアドバイスを受けることが解決への第一歩です。主な相談先は「国民生活センター」と「警察」の2つです。

相談窓口電話番号主な役割と特徴
国民生活センター・消費生活センター消費者ホットライン「188」占いサイトとの契約トラブルや高額請求など、消費者問題全般に関する相談を受け付けています。専門の相談員が、今後の対応について具体的なアドバイスをくれたり、場合によっては事業者との間に入って交渉(あっせん)を行ってくれたりすることもあります。
警察警察相談専用電話「#9110」「詐欺罪」や「脅迫罪」など、犯罪の疑いが強い悪質なケースの相談窓口です。「あなたの家族に不幸が訪れる」などと脅されて高額な金銭を支払わされた場合など、事件性があると判断されれば、被害届の受理や捜査につながる可能性があります。

どちらに相談すべきか迷うかもしれませんが、契約上のトラブルや返金に関する相談であれば、まずは消費者ホットライン「188」に電話するのが最もスムーズです。そこで状況を説明すれば、必要に応じて警察など他の適切な窓口を案内してもらえることもあります。

ステップ3 弁護士に相談して返金請求を検討する

公的機関への相談でも解決が難しい場合や、被害額が非常に高額な場合には、法律の専門家である弁護士に相談し、本格的な返金請求を行うことを検討しましょう。弁護士への依頼は最終手段のイメージがあるかもしれませんが、解決への最も確実な道筋となる可能性があります。

弁護士に依頼する最大のメリットは、あなたの代理人として、法律に基づいて悪質な占い業者と交渉してくれる点です。個人で交渉を続ける精神的な負担から解放されるだけでなく、弁護士という専門家が介入することで、それまで無視を続けていた業者側が交渉に応じるケースも少なくありません。

返金請求の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 法律相談: まずは占い詐欺や消費者問題に詳しい弁護士を探し、法律相談を申し込みます。法テラスや弁護士会の相談窓口を利用するほか、インターネットで専門の弁護士事務所を探すこともできます。初回相談を無料で行っている事務所も多くあります。
  2. 交渉開始: 弁護士に正式に依頼すると、弁護士から占い業者に対して「受任通知」と「返金請求書」が内容証明郵便で送付されます。これにより、業者からあなたへの直接の連絡は止まります。
  3. 任意交渉: 弁護士が業者側と返金額や支払い方法について交渉を行います。この段階で和解が成立し、返金されるケースも多くあります。
  4. 法的措置: 交渉が決裂した場合は、裁判所を通じた支払督促や民事訴訟といった法的手続きに移行し、返金を求めていきます。

被害に遭ったと泣き寝入りする必要はまったくありません。勇気を出して一歩を踏み出し、専門家の力を借りながら、あなたの大切な財産を取り戻しましょう。

まとめ

本記事では、元占い師の視点から、巧妙化する占い詐欺の具体的な手口や悪質業者の特徴、そして自分自身で身を守るための安全な占い師・占いサイトの選び方を詳しく解説しました。占い詐欺業者は、相談者の不安を煽り、高額な祈祷や商品を売りつけることで利益を得ています。そのため、「運営会社情報が不透明」「料金体系が分かりにくい」「『絶対』などの断定的な表現を使う」といった特徴が見られる場合は、詐欺を目的としている可能性が極めて高いと判断すべきです。

被害に遭わないためには、鑑定実績や料金体系、第三者の口コミなどを利用前に必ず確認することが最も重要です。これが、悪質な業者を自ら見抜き、トラブルを未然に防ぐための確実な方法だからです。万が一、被害に遭ってしまった場合は、決して一人で悩まず、やり取りの記録を証拠として確保した上で、国民生活センター(消費者ホットライン「188」)や警察、弁護士などの専門機関へ速やかに相談してください。

占いは、本来あなたの悩みに寄り添い、より良い未来への一歩を後押ししてくれるものです。この記事で得た知識を活かし、信頼できる占い師を見極め、安心して利用できるサービスを選びましょう。

【PR】関連サイト

インサイト法律事務所

詳細情報

〒112-0004 東京都文京区後楽2-20-15 STAR PLAZA 4A

URL:https://sagi-ben54.com/

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次